葬式 文例 香典

法要(仏式)

 法要は法事ともいい、死者の冥福を祈り、その霊を慰めるために行う儀式です。仏教では人が亡くなってから7週間(49日間)は「中陰」といい、死者が現世と明度の間をさまよっているといわれます。
 葬儀終了後、初七日(しょなぬか)、二七日(ふたなぬか)、三七日(みなぬか)、四七日(よなぬか)、五七日(いつなぬか)、六七日(むなぬか)、七七日(なななぬか)の忌日に、それぞれ法要を営みます。しかし現在では、初七日と、五七日または七七日の二回だけですませることが多くなっています。一般には七七日(宗派によっては五七日)を忌明けとします。その間に供養することで、死者の霊が無事に極楽浄土に行き、成仏できることを願います。

◆初七日法要
 初七日法要は、遺骨迎えとあわせて行うことが多くなりました。

◆七七日(四十九日)の忌明け法要
 七七日、四十九日は、「満中陰」と呼ばれ、この日をもって忌明けとします。一周忌までの法要の中で、最も重要な忌明けの法要であり、親族や友人、知人を招いて法要を営み、忌明けの宴を開きます。忌明けの法要後、納骨法要を行うことが多いようです。また、葬儀の会葬者には、忌明けのあいさつ状を出し、供養の品(香典返し)を送ります。

◆一周忌法要
 死亡日の翌年同月同日を、「祥月命日」といい、毎月の死亡した人同じつきを「月忌(がっき)」と呼びます。死亡した翌年に行うのが一周忌です。故人亡き後、遺族が、故人の徳を継いで生きている様子を、近親者や友人に知っていただく意味もあり、盛大に営みます。

◆年忌法要
 一周忌後の一年後、つまり死亡年から二年目にに三回忌を行います。以降、七、十三、十七、二十三、二十七、三十三、五十、百回忌とあり、一般には三十三回忌ぐらいで切り上げます。(表参照)
 年忌法要は、本来、祥月命日に行いますが、都合により変更して営むときは、繰り上げて、祥月命日より日の浅い日に設定します。
 ふつう、友人、知人を招いての法要は、三回忌までとし、七回忌以降は内輪だけで営みます。



summary="葬儀後の主な法要(仏式)を示した表
1列目が法要名、2列目が時期">













































































葬儀後の主な法要(仏式)
法要名 時期
初七日   死後  7日目(死亡日を含む)
二七日   死後 14日目
三七日   死後 21日目
四七日   死後 28日目
五七日(三十五日)   死後 35日目
六七日   死後 42日目
七七日(四十九日)   死後 49日目
百か日   死後100日目
一周忌  1年後の祥月命日
三回忌  2年後の祥月命日(死後満2年目)
七回忌  6年後の祥月命日
十三回忌 12年後の祥月命日
十七回忌 16年後の祥月命日
二十三回忌 22年後の祥月命日
二十七回忌 26年後の祥月命日
三十三回忌 32年後の祥月命日
五十回忌 49年後の祥月命日
百回忌 99年後の祥月命日

 

サイトマップ

アフィリエイトサービス