葬式 文例 香典

神式、キリスト教式の追悼儀礼

◆神式の追悼儀礼

<死後50日までの毎十日祭>

 葬儀の翌日に行う霊祭の「翌日祭」は、現在はほとんど行われず、死後、十日ごとの毎十日祭が十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭と続きます。五十日祭は忌明けとなる重要な霊祭です。親族、友人、知人が集まり、神官による献饌(けんせん)、祭詞奏上のあと、参列者が玉串を奉奠(ほうてん)します。その後、忌明けの宴席を設けます。
 翌日には「清祓いの儀」を行い、神棚や御霊舎にはっておいた白紙をとり去ります。また、五十日祭後には、故人の霊璽(れいじ)を祖先の霊を祀る御霊舎に移す儀式、「合祀祭(ごうしさい)」を行いますが、最近は、合祀祭と清祓いの儀を五十日祭とあわせて行うことが多いようです。

<死後1年目以降の式年祭>

 100日目には百日祭があり、その後「式年祭」と呼ばれる霊祭が、死亡後1年目に一年祭、その後は二年祭、三年祭、五年祭、十年祭とつづき、五十年祭まで10年ごとに行います。
 いずれも神社ではなく、自宅や墓前、斎場などに神官を招いて行います。遺族をはじめ、近親者、友人、知人などが集まり、祭式のあと「直会(なおらい)」と呼ばれる宴席を設けます。

◆キリスト教式の追悼儀礼

 キリスト教では、忌明けという考え方はありませんが、仏式の法要にあたる次のものがあります。

 カトリックでの場合、死亡した日から三日目、七日目、十日目、三十日目と毎年の召天記念日に教会で追悼ミサを行います。追悼ミサには遺族、近親者、友人、知人が参列します。ミサのあと、茶話会を開いて故人をしのびます。
 11月は「死者の月」とされ、死者のためのミサや墓参りをします。11月2日は死者の記念日の「万霊節(ばんれいせつ)」で、死者のための特別なミサが行われます。

 プロテスタントの場合は、一般に死後一ヶ月目の召天記念日に追悼ミサを行い、以降、一年目、三年目、五年目などの召天記念日に追悼会を行います。

 

サイトマップ

アフィリエイトサービス