葬式 文例 香典

死化粧と死装束

 遺体を清めたら、死後の顔をできるだけ生前と同じようにするために「死化粧」を施します。髪をととのえ、つめが伸びていたら切りそろえ、男性はひげをそり、女性は薄化粧をします。
 
 ほおがこけていれば綿(含み綿という)を入れます。遺髪や遺爪を望むときは、この際に切っておきます。ただし、死者に刃物を当てることを嫌ったり、死化粧そのものを行わない風習の地方もあります。その場合は風習に従いましょう。
 

 死化粧がすんだら、死装束を着せてあげます。仏式では麻や木綿の白い単衣に経文を書いた経帷子(きょうかたびら)が伝統的な死装束です。

 しかし最近では新しい白地の浴衣や寝巻きを着せたり、愛用していた服を着せたりして、納棺のときに紙製の経帷子をのせることが多いようです。なお、死者に着せる着物は通常とは逆の「左前」(左の前身頃を右の前身頃の下にすること)にします。

 神式では白い小袖が伝統的な死装束ですが、仏式同様白い浴衣や寝巻きを着せることが多く、その上に葬儀社が用意した小袖をかけます。キリスト教式では特に決められた死装束はありません。

 

サイトマップ

アフィリエイトサービス