葬式 文例 香典

遺体を清める湯灌(ゆかん)の儀式

 末期の水のあとは、故人の最後の姿を清らかにするために遺体をお湯で清めます。これを「湯灌(ゆかん)」といい、故人の現世での苦しみや迷いを遺族によって洗い清める、という意味があります。


 かつては「さかさ水」(たらいに先に水を入れ、あとから湯を注いでつくるぬるま湯)に浸した手ぬぐいで、故人の体を拭き清めるものでした。

 しかし現在ではガーゼや脱脂綿をアルコールに浸して全身を軽くふく「清拭」が一般的です。病院で亡くなった場合は病院側が、自宅で亡くなった場合は葬儀社に任せるケースが多いようですが、故人に対して家族が行う最後の世話でもあるので、手伝いたい場合は遠慮せずに申し出ましょう。


 湯灌の後は、体から汚物が出ないように耳、鼻、口、肛門などに脱脂綿を詰めます。
 遺体の目が開いている時は、まぶたをそっとなでて閉じ、口が開いていたら下あごから支えて閉じます。

 
◆現代の湯灌

 病院でのアルコールによる「清拭」や、体をお湯で拭くだけ、という簡素な形にかわった「湯灌」ですが、最近は自宅や斎場で納棺前に、湯灌を行ってくれる葬儀社や専門の業者もあります。

 自宅の場合は湯灌用の浴槽を運び込んで、故人の全身を洗い清め、洗髪もしてくれます。死化粧を施してくれることもあります。この湯灌は家族が手伝うこともできます。

 湯灌後は故人の顔も和らぎ、特に故人が長期間、入院していた場合などは、きれいな体で旅立ちができると、家族に喜ばれているようです。ただし、感染などについては十分な注意が必要です。

 

サイトマップ

アフィリエイトサービス