葬式 文例 香典

葬儀社との打ち合わせ

◆ 通夜・葬儀の日程を決める
 葬儀社が決まったら、すぐに担当者を呼んで打ち合わせに入ります。担当者にはあらかじめ決めておいた葬儀の方針を伝え、葬儀社のアドバイスを得ながら、通夜・葬儀の詳細を決めていきます。
 通夜・葬儀の日程は、僧侶(神官・牧師・神父)などの都合と、火葬場を使える時間を確認したうえで決めます。自宅以外で行う場合は斎場の利用可能な日時も考慮します。

 一般的には、

@死亡時刻が午前中→その日の夜に通夜、翌日に葬儀・告別式
A死亡時刻が午後か友引→その日の夜は仮通夜、翌日の夜に本通夜、翌々日に葬儀・告別式

となります。

?友引
 一般に友引の日は葬儀を避ける傾向があります。もともとは「引き分けで勝負なし」という意味ですが、文字の連想から「友を引く」という意味にとられるようになり、この日に葬式を出すのは避けるようになりました。

◆ 通夜・葬儀の内容を決める
 葬儀を斎場で行う場合は、斎場の予約も葬儀社に依頼します。
 菩提寺が遠い場合や頼むべき寺がない場合は、葬儀社に同じ宗派の寺院や僧侶を紹介してもらうこともできます。ただし菩提寺が遠いからと、葬儀を近くの寺院や僧侶に依頼しても、戒名は菩提寺に依頼しないと、菩提寺の墓に納骨できないことがあるので、戒名に関しては注意が必要です。
 神式の場合の神官も、葬儀社に紹介を依頼します。

 希望する葬儀の規模、雰囲気、予想される弔問客数、予算を伝え、葬儀プランを立ててもらいます。カタログや写真などを見せてもらうとよいでしょう。内容が決まったら葬儀料金の見積もりを必ず出してもらいます。そして、葬儀社がやってくれる仕事と、遺族側が担当する仕事を確認します。
 遺族側の世話役は、どの仕事を受け持つか確認するためにも一緒に打ち合わせをしたほうがよいでしょう。
 喪服がない場合は、貸衣装の手配を依頼しましょう。
 遺影用の写真も手配しましょう。

 

サイトマップ

アフィリエイトサービス