葬式 文例 香典

忌服と喪中

 近親者が亡くなったとき、一定期間、喪に服して身を慎むことを「忌服」といいます。かつては死のけがれの重い期間を「忌」、けがれが薄くなった期間を「喪」としていました。「忌中」は遺族は慶事などにはかかわらず、家にこもって過ごしました。

 現在でも一般には四十九日の法要までが「忌中」、一周忌までが「喪中」とされます。
 しかし、喪に服するために会社や学校を休む日数は、官公庁服務規定による忌引き期間(表)に従い、その後は平常な社会生活に戻るのが一般的です。
 なお、喪に服する近親者とは、配偶者と1親等、2親等の血族が目安です。ただし、故人が姻族でも、1親等で同居していた場合は喪に服すこともあります。

summary="忌引期間を示した表
1列目が時続柄、2列目が期間">













































忌引期間(官公庁服務規定)
故人との続柄 期間
    配偶者 10日間
(血族)父母 7日間
(血族)子ども 5日間
(血族)祖父母 3日間
(血族)兄弟姉妹 3日間
(血族)孫 1日間
(血族)おじ・おば 1日間
(姻族)配偶者の父母 3日間
(姻族)配偶者の祖父母 1日間
(姻族)配偶者の兄弟姉妹 1日間


 喪に服している間は、原則として祝い事への出席は見合わせましょう。結婚式、祝賀会などに招待された場合も、忌明けまで、あるいは百か日までは出席を控えます。
 しかし最近は、不幸の前から予定されていた慶事の場合は、出席することも多くなっています。その場合は、先方に喪中であることを伝えてからの方がよいでしょう。
 喪中に迎えるお正月は、門松、しめ縄、鏡餅などの正月飾りはしないで、年末年始のあいさつ回り、初詣なども控えます。ただし、故人が2親等であっても、同居していなかった場合は、普通にお正月を迎えることも多くなっています。

 

サイトマップ

アフィリエイトサービス