葬式 文例 香典

枕飾り、枕経と枕勤め

●枕飾り

 遺体の枕元には「枕飾り」をします。白木や白布をかけた台を用意し、三具足(香炉、燭台、花立て)を置きます。香炉には選考を1本、燭台にはろうそくをともし,火を絶やさないようにします。花立てには、しきみを1枚供えます。しきみは仏に供える花として昔から用いられてきましたが、ないときは菊、白百合、水仙などの花一輪を供えます。その他に仏壇の鈴、湯飲み茶碗かコップに入れた水、枕飯、枕だんごなどを飾ります。ただし、浄土真宗では鈴、水、枕飯は飾らないのが一般的です。

●枕経と枕勤め

 遺体を納棺する前には、故人の枕元で僧侶にお経をあげてもらいます。最近では少なくなっているものの、これを「枕経」といいます。
 遺族は僧侶の後ろで静かに拝聴し、故人の冥福を祈ります。このとき、遺族の服装は、まだ喪服を着る必要はありませんが、地味な服に着替え、結婚指輪以外のアクセサリーははずします。枕飾りを設けてから納棺するまでは、家族交替でろうそくの火と線香を絶やさないようにします。これを「枕勤め」といいます。

 枕経は死後、すぐにあげてもらうお経ですが、最近では納棺や通夜の直前になることもあります。通夜の読経を枕経とするところもあります。 

 

サイトマップ

アフィリエイトサービス